体験!バケツ稲/お米の自給への道

自給自足・手仕事

どうも。しゅんすけです。
今年、バケツ稲にチャレンジしました。いつもお世話になっているお米農家さんから、苗を譲っていただき、バケツに植えて数か月。先日遂に収穫しました。
脱穀やらなんやらの作業はまだで、現在乾燥中ですが途中経過を報告します。いつかは実現させたいお米の自給。2023年はお米の自給チャレンジスタートの年になりました。以前のブログで2027年にお米の自給化を目指しますと宣言したので、少しずつ進めていきたいと思います。(^^)

バケツ稲について

我が家では、バケツ稲にチャレンジしています。当初は数人で田んぼを借りて、自然栽培でお米を育てる計画だったんですが(実際に土おこしはしました)、色々な事情が重なって、今年は実施が難しくなってしまったので、自宅でちっちゃくチャレンジしました。

バケツ稲とは、その名の通り、バケツでお米を育てることですが、今回はヤマチョウさんから亀の尾という品種の苗を譲っていただき、チャレンジです。



適当なところから土を運んできて、水を張ったら準備完了。直径40cmくらいのバケツに5カ所苗を植えました。1カ所につき2~3本の苗を植えていきます。
(苗同士の距離はもっとあけたほうがいいんでしょうけど、欲にかられて10cmくらいの幅になってしまいました・・・)



はじめての体験なので、あってるかどうかよくわかりませんが、とりあえず田植えは完了。あとは無事に育ってくれるのを待つだけです。

あつーい夏を乗り切ったお米たち

で、「バケツ稲ってお世話必要なの?」という疑問がありますよね?ぼくもそうでした。教えてもらったところによると、この規模ならそれほどお世話しなくてもいいみたいです。

実際、数日ほっといても元気に育ってました。時々バケツの中を確認しながら、水が減ってきたら追加する感じで育てます。

でも、今年の夏は暑かったですねー。何度か水がなくなり、ほっといてしまった期間があったので、それが生育にどう影響したかわかりません。

それでも、力強く成長してくれたお米たちには感謝です。

徐々に背が高くなり、穂を付け始める様子なんか感動ものですね。

これも農家さんに教えてもらった話ですが、お米の苗って最終的な出来栄えを左右するくらい大切なものらしいです。植える前の苗の状態で、その年のお米の質が決まってくるとか・・・。深いです。

どんなことも小さな一歩から

今回収穫したお米たちがどの程度の量になるかは、脱穀などしてみてからのお楽しみですが、ひとまずは収穫できたことの報告でした。

いつも何気なく食べているお米。当たり前にあるものでも、魔法のように生み出されているわけじゃなくて、誰かが一生懸命育てているはずです。

バケツ稲は小さな取り組みですが、そんな当たり前のことを思い出させてくれる楽しい取り組みでした。

2027年には実現させる「お米の自給」。そんな大きな野望も、「思えば2023年のバケツ稲が転機でした―――」なんて言えたらカッコいいですね。笑

お米の脱穀や実食の報告は追ってさせていただきますので、今しばらくお待ちください。

では。(^^)

ある暑い日に遊びに来ていたカエルをパシャリ

PS.
農家さんって「理論×実践×検証」の達人だなーと常々思っています。作物の生育を考えて実践して、出来栄えを見ながら検証する。今年上手くいったからと言って来年も上手くいくとは限らない。

しかも、検証は一年に一回しかできない。10年間やってたって10回しかチャレンジできないわけですよ。農家さんにしてみれば当たり前のことでしょうけど、ぼくら素人にしてみれば新鮮な気づきです。「そっか。一年に一回しかできないんだよな・・・」みたいな感じ。

トライ&エラーが大切なんて言いますけど、そもそもトライできる回数が限られている。だからこそ、検証と理論に時間をかけて、限りあるトライに全神経を注ぐことができるのかもしれません。

(しゅんすけ)