「伝える」って、やっぱり大事だと再確認した話〜森のようちえん全国交流フォーラム分科会講師を終えて~

教育・子育て・遊び

先日、森のようちえん全国交流フォーラムの分科会で講師を務めさせてもらいました。
ぼくの分科会には、30近い選択肢の中から約30名もの方が集まってくれました。

会場を見渡した瞬間、「こんなに“伝えること”に困っている人がいるんだ」と胸の奥がじんわり熱くなりました。

今回は、そんな分科会の振り返りを備忘録でまとめておきます。


ぼく自身が「伝えられなかった人」だった

じつは、教育の現場にいた頃のぼくは、伝えることに何度も敗北した人間でした。

子どもたちのために、本気でいいと思う取り組みをしているのに、なぜか伝わらない。

「こんなに大事なことなのに…」
そう思えば思うほど、スマホやゲームみたいな強い刺激に全部持っていかれる現実が、ただただ悔しかった。

「どうすれば、良い教育が“選ばれる側”になれるんだろう?」
それを考え続けた結果、ぼくはマーケティングやセールスライティングの世界に飛び込みました。

教育を、“本当に必要な人に届ける力”を身につけたい。
そんな想いからです。


分科会当日、見えた景色

今回の分科会には、メモを取りながら大きくうなずいてくれる方や、ワークに真剣に向き合ってくれている方がたくさんいました。

「いいことをしているのに伝わらない」
「本来の価値が届かないままでいる」
そんなもどかしさを抱えている仲間が、こんなにもいるんだ、と気づけたことがまず大きな収穫でした。

そして正直に言うと、ぼくの話がどれだけ伝わったか、自信はありません。

話しながら「あっ、ここ少し説明が足りなかったな…」と思う場面もありました。
それでも、終わったあとの気持ちはたったひとつ。

楽しかった。
心の底からそう感じました。


人は“自分の聞きたいこと”しか聞かない

今回の90分では、こんな話をしました。

・人は、他人が伝えたいことには興味をもたない
・読むのは“自分に必要な部分”だけ
・だから発信は「活動」より「変化」を伝えること
・ドリルじゃなくて“穴”を売る
・いいものを作るだけでは届かない世界になっている

教育をしているぼくらは、どうしても「いいことをしている側」の視点になりがちです。

でも、届けたい相手が何に悩んでいて、どんな未来を望んでいるのかがわからなければ、どれだけ素晴らしい活動も選ばれないままになってしまう。

その現実を、ぼく自身が痛いほど経験してきました。


今日から言葉をひとつ変えてみませんか?

今回の分科会でぼくが願っていたのは、“大改革”ではなく、「言葉をひとつ変えてみよう」という小さな一歩でした。

紹介文の一文。
SNSのひとこと。
説明の順番。

ほんの少し変えるだけで、受け取る側の世界はガラッと変わります。

そしてその一歩は、森のようちえんの本来の価値を、もっと多くの人に届けるきっかけになるはずです。


個別相談もゆるっと受けています

今回の講座では、時間の関係でお伝えしきれなかったことがたくさんあります。

もし、
・うちの園の言葉を一緒に見てほしい
・SNSやHPの発信を改善したい
・伝わる文章を作りたい
などあれば、気軽に声をかけてください。

ぼく自身が「伝えられなかった悔しさ」から抜け出したように、あなたの園の価値も、もっとちゃんと届くはずだから。


読んでくださり、そして分科会に参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

これからも、一緒に“いい教育が選ばれる側になる未来”をつくっていけたらうれしいです。

しゅんすけ