どうも。しゅんすけです。ついに念願叶って梅仕事始めました。
ずっとやりたかったけど今年やっと実現。昔梅酒とか作ったこともあったけど、最近はご無沙汰で。
梅ってどこにでもありそうで、いざ収穫したいと思ったら意外とないんですよね。今回は転居先のお隣さんが運よく梅の木を持っていて、分けていただきました。
早速、梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅酒を作ったので興味のある人はぜひご覧ください。(^^)
※作ったのは結構前なんですが、ブログ書くの遅くなりました・・・!
梅の調達と下処理

ということで梅仕事です。
梅の調達は、先述したようにお隣さんにいただきました。欲しいなーと思って、言い続けていると、どこかのタイミングで巡り合うもんなんですね。
ただ今回は、巡り合うタイミング的に、かなり熟した梅をゲットした感じです。青梅ではないので、その点は理解して読んでいただければ。
梅の下処理はこんな感じです。
- 綺麗に洗う
- 竹串などでヘタを取る
- 数時間水につけてアクを抜く
以上です。
ヘタについては、そもそもついてない場合もありますよね。竹串がなければ箸とかでも代用できたので、あるものでやってみてください…!
アク抜きも、レシピによってはやってたりやってなかったり。熟していると不要としているパターンもあるので、省略可能かも?
まあ、そんな感じで下処理も楽しく終了です。
梅干し(塩漬け)の作り方

では早速梅仕事の備忘録です。まずは梅干から。
材料
- 梅1キロ
- 塩180g
作り方
- 梅の下処理をする
- 瓶に塩と梅を交互に入れていく
- 上に中蓋をして、梅の二倍の重さの重りをのせる
- 梅酢が梅の高さまで上がってきたら重りを半分にする
- 一ヶ月で完成(10年後も食べられる)
作るのはめちゃくちゃ簡単です。重りが重すぎたのか、今回は梅酢がすぐに上がってきました。
梅ジャムの作り方

材料
- 梅1キロ
- キビ糖(種を除いた後の梅の重量の60%)
作り方
- 梅を下処理する
- 梅を15分煮る
- 冷めた梅を手で果肉と種に分ける
- 果肉にキビ糖を混ぜて鍋で30分煮たら完成
こっちも簡単。作ってすぐに食べられるのがいいですね。

梅酒の作り方
材料
- 梅1キロ
- 氷砂糖1キロ
- ホワイトリカー1.8L
作り方
- 梅を下処理する
- 消毒した瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる
- ホワイトリカーを入れて3か月以上寝かせる
本当は青梅で作るレシピでしたが、いただいた梅が完熟だったので芳醇な梅酒づくりに挑戦です。
梅シロップの作り方

材料
- 梅1キロ
- 氷砂糖1キロ
作り方
- 梅を下処理する
- 瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる
- 10日くらいで砂糖が溶けたら完成
できた後は炭酸水等で割ると最高です。
まとめ

以上で、梅仕事の備忘録は終了です。
いやー。色々作ると面白いですね。
まだ完成していない物もありますが、気長に待ちたいと思います。
では、今回は以上です。
しゅんすけ