我が家の冬至の過ごし方

自然・暮らし

どうも。しゅんすけです。
今日は「冬至」ですね。
1年を24分割して決められた季節の1つで、1年の中で最も日が短い日として知られています。

ここのところ太陽を見ることが少なくなったので、少しずつ日が長くなればいいなーと思って過ごす日々です。

で、冬至は毎年日が変わるわけですが、今年は12月22日が冬至です。
我が家では、特別なことはしませんが、自然にそった暮らしの中でちょっと冬至っぽいことをしてみようと思います。どうぞご覧ください。(^^)

「ん」のつく食べ物で運気を呼び込む

まず、冬至と聞くと思い浮かべる物はなんですか?
ぼくは「かぼちゃ」です。

子どもの頃は「冬至かぼちゃ」なんて親から教えてもらって、冬至にはいつも食べていた記憶があります。
栄養価が高いかぼちゃを食べることで、寒い時期に体調を崩さず、元気に過ごそうという思いが込められているそうです。

かぼちゃは夏の野菜ですが、夏に収穫したものをこの時期まで保存しておいて食べると、栄養価も甘さも高まって美味しく食べられるそうですよ。(^^)

残念ながら今年は、我が家のかぼちゃはそこまで育たなかったので、来年は自家製かぼちゃを食べたいなーと思います。

でも、冬至に食べたほうがいい食べ物はかぼちゃだけじゃないそうです。
「運」が向き始める冬至にちなんで、「ん」がつくものを食べるのがいいそうですよ。

すると「かぼちゃは『ん』つかないじゃん」と思いますよね。
これは、関西地方ではかぼちゃのことを「なんきん」と呼ぶからだそうです。(あんまり聞いたことないですね)

なので、かぼちゃの他にも、「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「うどん」「きんかん」「かんてん」などを食べると運気を呼び込むと言われています。(^^)

柚子湯でまったり

先日、いつもお世話になっている方から「柚子」をいただいたので、まったり柚子湯にも浸かりたいと思います。

しかも、柚子は収穫からさせてもらったので、いつも以上に穏やかな心で入ることができそうです。笑

柚子などの強い香りのするものは邪気を払うと昔から考えられていたそうで、そんな意味でも柚子湯に入ることは、健康のためにいいとされてきました。

また、血行を促進し体を温めてくれるので風邪を引きにくくなるという効果も期待できます。

かぼちゃ食べて、柚子湯に入って、健康な体で新年を迎える準備を整えていきましょう!

自然に沿った暮らし方

はい。ということで、我が家の冬至の過ごし方でした。
とはいっても全てこれからなので予定なわけですが・・・。笑

ふたき草では「自然に沿った暮らし方」というものを大切にしています。
今回は「冬至」というわかりやすい節季があったので、とりあげましたが、例えば今回の柚子にしても、この時期に旬を迎えるものだったからこそ冬至の定番になっているわけです。

そんな旬のものは栄養価も高く、自然にそって作られているので、人間の体にも自然とマッチしていくんです。

話し出すと長くなっちゃいますが、基本は「その時、その場で採れたもの」っていうのがキーワードです。

それが基本的に旬のもので、旬のものは、その時期に体に必要なものをもたらしてくれるので。

今回も、特に特別なことをするわけではなく、その時に採れたもので、ちょっとだけ冬至っぽいことをしてみる。

そんな暮らしが、ふたき草の「自然に沿った暮らし」です。

現代は、「いつでも、どこでも」がキーワードだったりします。
旬なんて関係なく、いつでも手に入れたい。どこでも手に入れたい。

でも、そんな暮らしは望んでいません。
自分たちの手に入る範囲のもので満足する。
その少しの恵みに感謝して暮らした方がよっぽど豊かで、幸せだと考えています。

では、今回は以上にします。(^^)

PS.
以前妻が、旬のことも書いた記事がありましたので、興味がある人は読んでみてください。(^^)

(しゅんすけ)